腸もみの危険性とは?プロの視点からやらない方がいい状況を解説

腸もみ

こんにちは、【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の堀内拓矢です。

(看護師、保健師資格あり)

 

この記事では、

「腸もみの危険性ってなに?」

「腸もみを避けた方がいい状況とは?」

という疑問にお答えします。

 

腸もみの危険性ってなに?

 

基本的には腸もみが危険ということはなく、どちらかといえば積極的に受けてみてほしいなと思うくらいに良いとおすすめできる施術です。(腸もみ屋さんが言うのだから間違いないです笑)

 

とはいえ、この場合は腸もみを受けない方がいいという状況は存在します。

つまりどんなときも安全に施術できるものではないということです。

 

では具体的になにがどう危ないのかについてお伝えします。

 

 

腸もみという性質上、腹部の上から直接腸めがけて指圧するので傷口等があれば出血してしまうリスクがあります。

それは状況によっては手術の必要がある場合があるので安易に施術を受けてはいけません。

 

また、妊娠中も同様です。

確かに胎児は子宮に守られているため多少の刺激がある分には心配には及びません。

しかし、それは積極的にお腹を刺激していい理由にはなりません。

 

また、施術した結果なにかあった場合の責任がとれるようなサロンは僕の知る限りでは存在しません。

 

 

一応お伝えすると、腸もみを含めて腹部に刺激を与えたとしても、『特段何も変わらない場合』『胎動が感じられる場合』『お腹が張っても数分くらいで戻る』などであれば問題はないと考えて大丈夫です。

 

一方で、『性器から出血』『張りや痛みが10分以上続く』『お腹が硬くなる』などは子宮収縮が起きている可能性が考えられるのですぐにお医者さんに連絡する必要があります。

 

 

以上が腸もみを受けた際に危険だと思われる状況です。

つまり何かしらのイレギュラーな状態でなければ基本的には受けることそのものには問題はありません。

 

では次の項目では具体的にどんな状態だったら施術を受けない方がいいのかについてお伝えします。

 

腸もみを避けた方がいい状況とは?

 

具体的に腸もみを避けた方がいい状態についてお伝えします。

 

①:妊娠が発覚した段階

②:開腹手術後1年以内

③:その他、腸に激しい痛みなどが生じている場合

 

これら3つはいずれも実際に当サロンで腸もみをお断りしているものでもありますので、それぞれ順番に解説します。

 

①妊娠が発覚した段階

 

妊娠中に施術するのがリスクであることは先ほど説明した通りではございます。

しかも妊娠初期は特に流産が起きやすい時期だと言われております。

その理由は様々ありまして、子宮や胎児、母体などの状況が影響する以外にも下腹部の圧迫や物理的な刺激やストレスなども関係しております。

 

 

つまり、当たり前な話ではあるのですが最悪な事態を回避するためにも妊娠が発覚した時点で、なるべく腹部は刺激しない方がいいのです。

 

②開腹手術後1年以内

 

これも先ほどお伝えしたように施術の刺激により傷が開いて出血してしまうことが関係します。

たとえ手術により傷を縫合していたとしても、それが施術の刺激で解けてしまえば再手術の必要がございます。

 

そうなってしまえばお客さまの身体に多大なる負担をかけてしまうので当サロンでは術後1年以内は施術をお断りしております。

 

③その他、腸に激しい痛みなどが生じている場合

 

妊娠もしておらず、開腹手術もしていない場合でも避けた方がいいと判断できるものとしては、腸に何かしらの病気があると発覚したり、それにより強い痛みが生じている場合が当てはまります

 

この場合は唯一施術してはいけないという基準が明確ではないため、判断に困ったらかかりつけのお医者さんに腸もみを受けていいか打診してみるのがおすすめです。

その上で受けようとされている腸もみサロンの先生にもこの旨を相談してみるのが確実かと思われます。

 

ちなみにウイルス性以外の胃腸炎では状態によっては施術も十分可能ですが、わざわざ痛くて調子が出ないなかで施術を受ける必要も特にありません。

胃腸炎であれば長くても数日あれば完治しますので、調子が良くなった際に施術をした方がいいですね。

 

 

それらの状況以外では基本的に施術は受けても問題がないといえます。

 

たまに生理中ですが施術は受けても大丈夫でしょうか?とご丁寧に確認されるお客さまもいらっしゃいますが問題ございません。

 

一応生理中は施術後に血流が良くなることで出血量が多くなることが考えられるので、経血の漏れにご注意していただければと思います。

 

 

腸もみの危険性とは書きましたが、結論としては常識的な範囲で施術を受けていただければ危険なものでもなんでもないということがお分かりいただければ嬉しいです。

 

 

当サロンでも施術前のご予約の段階でお客さまから「〜な感じなのですが腸もみを受けても大丈夫でしょうか?」と確認をいただくこともありますので、気になる場合はぜひお問い合わせくださいませ。

 

そして仮に腸もみが受けられなかったとしても肩を落とさないでください。

 

施術を受けられなかったとしても、食事や日常生活などで取り組めることはたくさんあります。

施術を勧める身ではありますが、あくまでも施術は身体を良くする手段の1つにすぎません。

大切なのはできるところから行うことですよ。

 

以上、『腸もみの危険性とは?プロの視点からやらない方がいい場合を解説』についてお伝えしました。

 

当サロンの腸もみ施術には効果があるものだと自信を持って断言いたしますが、一度受けても効果を感じられない方がいらっしゃるのも事実です。

 

ただ、効果があると断言した後に言うのもなんなのですが、万人に対して効果テキメンな技術や治療法等は存在しないのではないかと僕は考えています。

 

ダイエット法やファスティング、筋トレなどを想像していただけるとわかりやすいかもしれませんが、人によって向き不向きがありますからね

 

とはいえ、何事もやってみないとわからないということも事実です。

 

だからこそ気になる方はぜひお近くのサロンで腸もみ施術を受けてみることをオススメします!
(施術のやり方や方針はサロンごとで全く違うので、お気に入りのサロンを見つけるまで回ってみるのもいいですね)

 

ちなみに当サロンは腸内に溜まった宿便を施術により減らして腸内環境を改善するための『小腸もみ』という施術を40分間行っております。

 

腸もみ施術のご予約は下記の公式LINEからお申込みください。

 

 

腸活に関する発信をインスタグラムでも行なっています→コチラ

関連記事

この記事へのコメントはありません。

腸もみの危険性とは?プロの視点からやらない方がいい状況を解説